HOME

自治総研とは

プロフィール

プロジェクト

出版物

自治動向

コラム 中央の動き リンク
▲HOME > 研究資料 > 男女共同参画条例の一覧 > 研究書の一覧

男女共同参画条例の一覧:研究書の一覧

  単行本

大沢真理『男女共同参画社会をつくる』(NHKブックス、2002年)

大沢真理編集代表『21世紀の女性政策と男女共同参画社会基本法〔改訂版〕』(ぎょうせい、2002年)

大西祥世『女性と憲法の構造』(信山社、2006年)

鹿嶋敬『男女共同参画の時代』(岩波書店、2003年)

(財)横浜市女性協会編『女性施設ジャーナルvol.6』(学陽書房、2001年)

みやぎの女性支援を記録する会編『女たちが動く:東日本大震災と男女共同参画視点の支援』(生活思想社、2012年)
建石真公子『男女平等参画社会へ』(公人社、2009年)

山口智美、斉藤正美、荻上チキ『社会運動の戸惑い』(勁草書房、2012年)

辻村みよ子、河上正二、水野紀子編『男女共同参画のために:政策提言』(東北大学出版会、2008年)

辻村みよ子、稲葉馨編『日本の男女共同参画政策』(東北大学出版会、2005年)

山下泰子、橋本ヒロ子、齋藤誠『男女共同参画推進条例のつくり方』(ぎょうせい、2001年)

山本章編『ここがおかしい「男女共同参画」』(世界日報社、2006年)
 

  論文

浅倉むつ子「男女共同参画社会と条例―労働法へのインプリケーション」(労働法律旬報1487号、2000年)7-18頁
大西祥世「地域課題に対応する男女共同参画条例のつくり方-先行自治体を例に」(自治総研345号、2007年)70-93頁

大西祥世ほか「座談会 男女共同参画条例10周年――地域の課題、解決に条例は生かされているか」(女性展望623号、2010年)5-11頁

高橋史朗「相次ぐ過激な男女共同参画条例制定『家族解体』『伝統破壊』へと暴走する自治体」(正論372号、2003年)274-283頁

田中和子「男女共同参画社会への施策と住民自治の発展(3)」(自治総研288号、2002年)52-77頁

寺田友子「男女平等推進条例について」樋口陽一、上村貞美、戸波江二編集代表『日独憲法学の創造力〔上巻〕―栗城壽夫先生古稀記念―』(信山社、2003年)523-550頁
内閣府男女共同参画局「自治体に於ける男女共同参画条例」(共同参画平成24年6月号、2012年)9頁

橋本ヒロ子「男女平等条例制定の状況とその成果」(都市問題95巻2号、2004年)14-30頁

森屋裕子「大阪府内の男女共同参画社会形成の推進に関する条例の動向と課題」(ジェンダーと法No.3、2006年)31-44頁

山口敏昭「快挙!社会良識を守る男女共同参画条例制定―『男・女らしさ』『家族』尊重を望んだ宇部市民の勝利」(正論362号、2002年)324-333頁

 


HOME

自治総研とは

プロフィール

プロジェクト

出版物

自治動向

コラム 中央の動き リンク
 

〒102-0085東京都千代田区六番町1 自治労会館4階
TEL 03-3264-5924/FAX 03-3230-3649
アクセスマップ

©Copyright 2002: The Japan Research Institute for Local Government