2009年5月自治動向
「ミニ統一選」の特徴と見所 | |
堀内 匠 |
|
「合併市長にノー、続々 ミニ統一地方選、現職17人落選 『声届かぬ』旧町村部反旗(4月28日・朝日)」、「『ミニ統一選』終了 現職市長の敗北相次ぐ 39市のうち17市で(4月27日・読売)」「選挙:4月のミニ統一選、現職市長の4割強が落選 合併効果に不満?(4月28日・毎日)」、4月の終わりに新聞各紙は「ミニ統一選」に関する記事を掲載した。麻生内閣の不人気や、リーマンショックによる世界恐慌、さらに小沢民主党代表秘書逮捕など国政の趨勢が耳目を集めるなかで、今年の地方選挙は毎度国政選挙の世論調査代わりに取り上げられることとなっている。しかし、地方選挙はそれぞれの地域の争点や地盤の違いによって、必ずしもその局地的勝敗が全国的な国政世論を示すことにならないことは自明であり、国政と地方政治との連続性を強調するときには相当程度の留保を必要とする。各紙の記事内容を見ても、国政と地方政治の情勢について混乱が見られる部分もある。そこで、本稿では「選挙イヤー」となっている2009年の地方選挙の特徴と見所について整理してみたい。 ミニ統一選の「統一」たる所以 まず、「ミニ統一選」がなぜそう呼ばれるようになっているのか、確認しておこう。 1. 長期戦であることその特徴の第一は、これまでの統一地方選挙と比較して長期戦であるという点である。普段の統一地方選挙の場合、臨時特例法が制定されるために3月から5月までの任期切れ選挙については4月の2週間でまとめて行われるが、「ミニ統一選」には臨時特例法が無いこともあり、時期の集中がゆるやかである。また、4月の他に10月、11月にもピークがある(下図参照、総務省発表の数値による)。 2. 都議選が7月にあること 特徴の第二番目としては、そのピークの狭間に東京都議会議員選挙が行われることが挙げられる。他の地方選挙と比較すると「首都」として特殊な位置を占めてきた都議会議員選挙は、「ミニ統一選」のピークの端境期である7月に執行される。都議選が特に注目される特殊性の一つは、統一地方選挙から日程的に離れていたことにあった。そのために各地方から動員をかけるような選挙戦術が可能だったし、他に国政評価のリトマス試験紙となるような選挙がなかったために注目されざるを得ない状態だった。これが「ミニ統一選」によって、その東京の特殊な地位たる理由の一つが失われることとなった。「ミニ統一選」に組み込まれる形になることで、東京都民は東京の興味において政治代表を選出する機会を取り戻すことになる。ミニ統一選が意図せずもたらした影響としては東京都民にとっては望ましいものであろう。 3. 衆議院選が9月までに行われること 1976年以来33年ぶりに任期満了による選挙になりそうな気配の衆議院議員総選挙だが、実際に任期満了であると9月に行われることになる。もとより衆議院の解散はほぼ首相が独断で行ってきたため、解散時期については不安定であり、常に注目が集まるものだが、今回は麻生内閣自体が選挙管理内閣として位置づけられながらも支持率や世界恐慌の影響を受けて解散がのびに伸ばされ、ついに任期切れ目前にまで至った。 4. 合併の評価をめぐる選挙となること 最後に挙げる最大の特徴は、マスコミがどのように国政と結びつけて評価するかは別として、「ミニ統一選」の発端は、平成の大合併にあるという点である。平成の大合併がピークを迎えたのが2005年であって、そのために2009年が合併後はじめて行われた新自治体議会・首長選の改選年となった。これが地方選挙執行の集中を引き起こしたのである。そのため、国策として進められた市町村合併について、合併自治体の首長・議員は、主にそれを推し進めた側として有権者の審判を受けることになる。 以上の4点のような特徴を全て備えた地方選挙は2009年が最初で最後となるだろう。研究対象としては非常に興味深い素材である。この特徴を踏まえた分析を行う準備を整えていきたい。 |
|
文責 : 堀内 匠 | |
|